お得が大好きな私達はハワイに滞在中もお得にお酒や料理が楽しめるハッピーアワーを探し歩いて楽しんでいます。
私達はレンタカーを借りないので、基本、徒歩やトロリーなどの無料で利用できる移動手段を使って行ける範囲のお店に行くことがほとんど。
行動範囲はだいたいワイキキ〜アラモアナのあたりで、結構歩きます。
一番歩いたのは、オプショナルツアーの帰りにワイキキの右端のモンサラットアベニュー沿いにある有名な「パイオニア・サルーン (Pioneer Saloon)」で降ろしてもらい、プレートランチを買って、1時間近くかけて歩いて部屋まで持って帰ったことがありました。
そんな私達にとって、車をもっている知人との食事は千載一遇のチャンス!
そんな知人と食事に行くときは歩いていくのが大変なお店に連れて行ってもらいます。
今まで、「バーガー&シングス (Burger and Things)」「デュードロップイン (Dew Drop Inn)」「サイドストリートイン (Side Street Inn)」なんかに連れて行ってもらいました。
こういったお店には美味しい料理がかならずあるんです!
バーガー&シングスの「ジューシーバーガー」、デュードロップインの「SHANGHAI PORK MEAT BUNS 猪肉生煎包」、サイドストリートインの「フライドライス」に「ポークチョップ」。
どれももう一度食べたいものばかりなのですが、歩いていくには遠いので、またいつ食べられるかわからないなーと思っていました。
そんないつ食べられるかわからない料理たちをまさか、今回のハワイ滞在で、食べられるなんてその時まで夢にも思っていませんでした。しかも滞在先のグランドワイキキアンの部屋の中で食べられるなんて・・・。
夢のフードデリバリーサービス「DoorDash(ドアダッシュ)」
そんな夢を叶えてくれたのが食事の配達サービス「DoorDash(ドアダッシュ)」です。
DoorDashは「地域のローカルビジネスを応援したい、お店の食事をより早く新鮮に遠くまで届けたい」という思いをもった創業者が2013年にサンフランシスコでスタートしたフードデリバリーサービスです。
DoorDashと契約したレストランは、DoorDashのサイトやアプリで料理を注文できるようになり、注文された料理は、同じくDoorDashと契約しているDasher(ダッシャー)と呼ばれる配達人によって1時間以内に注文者が指定する場所まで配達してもらえるというサービスです。
そんなDoorDashが2018年6月にハワイでも利用可能になりました。
ハワイでサービスを開始してまだ数ヶ月なのですが、DoorDashに対応しているレストランはとても多く、2018年10月時点で451店舗!さらに新しい店舗が今でもどんどん追加されていっているようです。
451店舗の中から出不精夫婦が気になった店舗を挙げると・・・
- Pioneer Saloon (人気のプレートランチ屋さん)
- Dew Drop Inn (餃子が美味しい中華)
- Side Street In (フライドライスとポークチョップが美味しい地元で大人気のダイナー。)
- Siam Square (めちゃめちゃ美味しかったタイ料理)
- Kahai Street Kitchen (ボリューム満点で美味しいプレートランチ屋。ハンバーガーステーキロコモコ食べたい)
- Nico’s Pier 38 (ポケ丼とロコモコが美味しいシーフードレストラン)
- Il Lupino (ウルフギャングがオーナーのイタリアン)
- Hi Steak (安くて美味しいステーキ弁当)
- Kim Chee 3 (DoorDashで星5)
- Wolfgang Steak House (言わずとしれた人気ステーキハウス)
- Thai Lao (フックユエンと同じ建物のタイ料理)
- Kickin Kajun (B級グルメな手づかみシーブード)
- Liliha Bakery (ココパフが人気)
- Chengdu Taste (The Hawaii's Best Restaurants (ザ・ハワイズベストレストラン)
で気になってた四川料理)
- Ramen Sanoya (餃子が美味しいらしい)
- Hannosuke Hawaii (日本で行列ができる天丼屋)
- Aloha Table (ロコモコが有名)
- Bills Hawaii (世界一の朝食で有名)
- Sunny Days (最近テレビで紹介されて行列)
- Kirin Restaurant (ハワイの定番中華レストラン)
- 12th Avenue Grill (受賞歴の多いコンテンポラリー・アメリカン・キュイジーヌ)
- Spicy Pavilion (ダウンタウンの四川料理屋)
- Bethel Union (ダウンタウンのイタリアン)
- Arancino at The Kahala (日本人にも人気のイタリアン)
- Brick Fire Tavern (ダウンタウンのナポリピザ屋)
- Rainbow Drive-In (ロコモコが有名)
- Dagon (珍しいビルマ料理のお店)
- Maile’s Thai Bistro (パッタイが美味しいらしいタイ料理)
- Lobster King (ロブスターが安く食べられる中華)
- Scratch Kitchen & Meatery (カカアコのおしゃれなレストラン。ミルク&シリアル・パンケーキが美味しいらしい)
DoorDashを使えば、これらのハワイのレストランの料理を部屋から一歩も出ることなく、楽しむことが出来るんです!
まさに出不精な私達にとってはうってつけの夢のようなサービス!
ということで、早速試してみました!
DoorDashのサインアップ(利用登録)手順
DoorDashはウェブサイトからでも利用できますが、今回は簡単に使えるアプリでの利用手順を紹介します。
DoorDashアプリのインストール
DoorDashのアプリはAppStoreやGoogle Playで「DoorDash」で検索すればすぐに見つかると思いますが、以下のリンクからも入手できます。
DoorDashのサインアップ(利用登録)
DoorDashのアプリを起動するとこんな画面が表示されます。
サインアップを開始するには「Get Started」をタップします。
アカウント情報の入力
すると、こんなサインアップ画面が表示されます。
GoogleやFacebookのアカウントを持っている方は、それらを使ってサインアップできます。
持っていない方は名前(First NameとLast Name)、メールアドレス (Email)、電話番号(Phone)、パスワード(Password)を入力します。
2018年10月現在、電話番号はアメリカまたはカナダの電話番号を入力するよう促されますが、10桁であれば適当な電話番号でも問題なくサインアップを続けられます。
ただ、料理を注文した際、ここで入力した電話番号に対して、配送の状況を伝えるテキストメッセージが送られてきたり、ドライバーとの直接のやり取りにも使用されるので、ちゃんと通じる電話番号を登録しておくことをおすすめします。
2021年6月から日本の電話番号が登録できるようになったのでわざわざアメリカの電話番号を取る必要は無くなりましたが、それでもアメリカの電話番号を取りたいという方は無料で簡単にアメリカの電話番号を取得できる「NextPlus」というアプリで取得するのがオススメです。
NextPlusの利用方法についてはこちらの記事をご覧ください。
配達先の住所の設定
必要情報を記入して「Sign Up」をタップすると配達先の住所を設定する画面が表示されます。
住所を直接入力してもよいのですが、ホテルやタイムシェアの場合、施設名を入力すると、候補を表示してくれます。
今回私達はグランドワイキキアンに滞在しているので、「grand」と入力すると、候補に「Grand Waikikian by Hilton Grand…」が出てきました。
「Grand Waikikan」をタップすると、オプションとして、部屋番号を入力するフォームが表示されます。
今回滞在している部屋は「2711号室」なので「2711」と入力して、「Save Address」をタップします。
すると住所の確認画面が表示されます。
わかりにくい場所であれば、「DASHER INSTRUCTION」の欄に場所の補足を記述することも出来ます。(英語でですが・・。)
表示された住所で問題なければ「Confirm Address」をタップします。
するとお店を選ぶ画面が表示されます。
これでサインアップは完了です!
DoorDashでのお店検索方法
サインアップが完了したら、いつでもお店を検索して料理を注文することが出来るようになります。
DoorDashアプリを使えば、すべてのレストランをスワイプしながらひとつひとつ見ていくことも出来ますし、
右上の「Filter」をタップして、レストランをフィルタリングして、好みのレストランを探すことも出来ます。
フィルタリングを使えば、口コミのレートが高いものだけ表示したり、距離によって決まる1ドル〜5ドル程度の配達料が最も少ないものを表示したり、人気のレストランを表示したりすることが出来ます。
また、お店の名前がわかっているのであれば、店名で検索することも出来ます。
DoorDashで料理を注文する手順
それでは実際にDoorDashを使って料理を注文する手順を紹介します。
今回は「SHANGHAI PORK MEAT BUNS 猪肉生煎包」が美味しかったデュードロップイン(Dew Drop Inn)の料理を注文してみます!
まずは「Search」ボタンから「Dew Drop Inn」を検索します。
お店が見つかりました!
検索したのが昼の2時だったのですが、お店のオープンが5時からなので、「Currently closed (只今閉店中)」となっていますが、閉店中でも注文を予約しておくことが出来ます。
お店の名前をタップすると、Dew Drop Innの注文ページが表示されました。
英語の表記ではありますが、メニューがずらずらと並んでいます。
メニューの一番上には人気のメニューが表示されているので、初めてのお店でも注文がしやすくなっています。
メニューの中から注文したいものを選んでいきます。
美味しかった「SHANGHAI PORK MEAT BUNS 猪肉生煎包」も見つかったのでもちろん注文です!
料理の料金はお店で食べたときと変わらない料金になっていて、宅配だから高い料金に設定されているということはないようです。
料理の名前をタップして、個数を選択して、「Add to Order」で買い物かごに入ります。
どれも美味しそうだったのですが、そんなにたくさんは食べられないので、厳選の4品に決定しました。
注文する料理が決まったら、代金を確認します。
今回はDoorDashに登録したばかりということで、「New User Promo」が適用され、本来4.99ドルの配送料が1ドルになっています。
今回は税金を含めて61.46ドルとなりました。
「Checkout $61.46」をタップすると、確認画面が表示されます。
この画面で最終的な配送場所の確認や、予約であれば配送時間を指定できます。
配送時間はお店のオープンしている時間であれば、「出来るだけ早く(ASAP)」を指定できますが、お店がオープンしていない場合は、配送時間を指定できます。
今回はもうお腹がぺこぺこだったので、一番はやい時間を選択しました。
配送場所と時間を確認したら、後は支払いです。
支払いには料理の代金以外に配達人(Dasher)へのチップを指定します。
デフォルトでは15%になっています。ここで指定したチップはDoorDash社は一切受け取らず、100%配達人に渡されます。
今回はデフォルトのまま15%を選択しました。
DoorDashの決済はクレジットカードかアップルペイが利用できます。
今回はすでに登録してあるアップルペイを利用して決済しました。
決済が完了すると、アプリでは現在の状況が表示されます。
料理ができあがり、配達人(Dasher)が料理を運んでいる状態になると次のような画面になります。
アプリを見れば状況を確認できるので、安心感があります。
今回は予定よりも早くつくよ!とアプリに表示されていたとおり、6時よりちょっと早めに料理が部屋まで届けられました。
NextPlusでテキストメッセージを受け取れるようにしておく
注文状況をアプリで確認できてとっても便利なDoorDashですが、配達人が道に迷ったり、部屋まで来れないこともありえます。
今回の滞在でDoorDashを使って4回料理を注文したところ、最初の2回は問題なく部屋まで料理を届けてもらえたのですが、後の2回は配達人が部屋まで来れず、テキストメッセージでやり取りをして、最終的にグランドワイキキアンのロビーとヒルトンハワイアンビレッジのロビーで受け取ることが出来ました。
こちらはグランドワイキキアンのロビーで受け取るまでのメッセージのやり取りです。
4回使って思いましたが、ヒルトンハワイアンビレッジは広くて、一時的に車を止めておくところも見つけにくいので、配達人がヒルトンハワイアンビレッジに詳しくないと、グランドワイキキアンの部屋まで届けてくれるのは難しいのかもしれません。(最初の2回部屋まで届けてくれたのは奇跡だったかも・・・)
こういう事がありえるので、是非登録する電話番号はやり取りの出来るものを設定しておいてください。
また、英語でのメッセージのやり取りに自身がないという場合には、配達場所を部屋ではなく、「ヒルトンハワイアンビレッジのメインロビー」といったわかりやすい場所に指定して、そこまで取りに行くという方法もありかもしれません。
DoorDashのアプリを見れば配達人がどのあたりにいるのかほぼリアルタイムにわかるので、それも見つつ指定の場所に取りに行けばそこで待つ時間も少なく出来るのではないかと思います。
最後に
今回は部屋から一歩も出ることなく、ハワイの人気レストランを楽しめるフードデリバリーサービス「DoorDash (ドアダッシュ)」を紹介しました。
電子レンジや冷蔵庫を備えていて、部屋の中で過ごすのも快適なタイムシェアととっても相性のいいサービスだと思います。
今まで遠くて行けなかったレストランの料理も注文できますし、新しいレストランもどんどん追加されているようなので、ハワイに来るたびヘビーに利用してしまいそうです。
2022最新 ハワイのハッピーアワー情報まとめ
ハワイのハッピーアワー情報、美味しかったグルメなど以下の記事でまとめています。
2022最新 ハワイのグルメ・レストラン動画まとめ
ハワイの人気グルメ・レストランに実際に行ってきた動画をこちらの記事でまとめています。



ハワイの人気レストランを半額で楽しむ方法
私たち出不精夫婦がメインカードとして利用しているアメックス・プラチナ・カードにはハワイの人気レストランのコース料理を半額で楽しめる特典がついています。
その名も「2 for 1 ダイニングby招待日和」
こちらの特典を利用すればトミーバハマ、ストリップステーキ、ノイタイキュイジーヌ、ロイズといった人気高級レストランのコース料理を2名以上で予約すると1名分のコース料理代が無料になります!
2名で予約すれば実質半額で楽しめちゃいます!
「2 for 1 ダイニングby招待日和」以外にもアメックス・プラチナ・カードには以下のような旅行をワンランクアップした上質なものにしてくれる魅力的な特典がたくさんついていますので旅行好きの方にオススメです。
- 海外利用でポイント3倍(ポイントはJALやANAのマイルと交換可能)
- 発行するだけでもらえるホテルの半永久上級会員資格
- 「SEIBU PRINCE CLUB」プラチナメンバー
- 「Marriott Bonvoy」ゴールドエリート
- 「ヒルトン・オナーズ」ゴールド会員
- 「ラディソン・リワード」P
remium ステータス
- 高級ホテルでさまざまな特典がついてくるファイン・ホテル・アンド・リゾート
- 空港で無料利用できるセンチュリオンラウンジ
- プライオリティパスの無料発行
- 家族を含めた手厚い国内・海外旅行保険
久しぶりのハワイ旅行をより充実したものにするためにこの機会にアメックス・プラチナ・カードを作ってみてはいかがでしょうか?
申し込みは以下の公式ページから行えます。
さらに今なら入会特典として、入会後3カ月以内のカード利用で最大50,000ポイント獲得
具体的には利用額50万円、100万円でそれぞれ20,000ボーナスポイントゲットできます。
- 入会後3ヶ月以内に50万円以上利用で、さらに20,000ボーナスポイント
- 入会後3ヶ月以内に100万円以上利用で、さらに20,000ボーナスポイント
さらに100万円使った場合、100円につき1ポイント付与される通常ポイントが10,000ポイント貯まるので、合計50,000ポイントです。
さらにさらに2022年9月27日(火)お申し込み分までの期間限定特典として、今なら入会後3ヶ月以内に100万円のカード利用でAmazonギフト券が30,000円分も追加でもらえてしまいます!
また、アメックス・プラチナ・カード会員なら無料で登録できる「ボーナスポイントプログラム」に登録すれば、Amazon、Yahoo、JAL、HIS、アメックスオンライントラベル、iTunes Storeなどの対象オンライン加盟店での利用や海外での外貨決済での利用のポイントが3% (100円で3ポイント)もつくようになるので、対象の店舗や海外でのみ100万円利用した場合、30,000ポイントも貯まります。
海外旅行に行く前にアメックス・プラチナ・カードを作って、JALかHISかアメックスオンライントラベルで飛行機やホテルを手配して、海外旅行先でもアメックス・プラチナ・カードで外貨決済するようにすれば、人数の多い家族旅行などでは100万円くらいかかってしまうかもしれませんよね。
そうしたら、合計70,000ポイントゲットです!
70,000ポイントはANAマイル40,000マイルとJALマイル12,000に交換できますので、また旅行が捗りますね!
そんなアメックス・プラチナ・カードは下記の公式ページから詳細確認&申し込み可能です!
私たちが感じているアメックス・プラチナ・カードのメリットはこちらの記事に詳しくまとめていますので、より詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
無料で海外旅行傷害保険を手に入れる方法
海外では医療費が高いというのはよく聞く話ですよね。
そんな時に頼りになるのが海外旅行の傷害保険。
でも海外旅行の旅に保険に入るのは面倒臭い。
そんな海外旅行の保険を無料で付ける方法があります。
その方法はとっても簡単。
年会費無料のエポスカードを発行するだけです!
エポスカードは海外旅行障害保険が自動付帯しているクレジットカードです。
自動付帯とはそのカードを使わなくても、持っているだけで保険が適用されるということです。
ですので、クレジットカードを手に入れたその日から自動で海外旅行の保険に入っていることになるのです!
気になる保証内容はこちら。
補償項目 | 補償額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
携行品損害 | 20万円(1旅行) |
救援者費用 | 100万円 |
例えば急な発熱で現地の緊急病院に入院した場合は270万円が補償されますし、現地でデジカメを誤って落として壊してしまったなんて場合は20万円まで補償してくれます。
また、エポスカードは国際ブランドがVisaなので海外でも多くのお店で利用できるのも嬉しいですね!
さらに年間50万円以上利用するとエポスカードからの招待があり、ゴールドカードが永年無料で持ててしまいます。
ゴールドカードなら空港のカードラウンジも利用できちゃいますよ!
そんなエポスカードの詳細確認&申し込みは下記の公式ページをご覧ください。