▶︎出不精夫婦は今日もハワイで飲んでます2022更新中!

ハワイでの移動手段「トロリー」の種類と無料で乗る方法

ワイキキトロリー ピンクライントラベルTIPS
トラベルTIPS

皆さんはハワイに旅行した時の移動手段をどうしていますか?

レンタカーを借りて、行きたいところに自由に行くなんて方も多いのではないかと思いますが、僕たち夫婦は出不精なので自力で遠出をするのがそんなに好きではないのと、レンタカーすると駐車場代(ヒルトン・ハワイアン・ビレッジは1日50ドル以上!)も含めてかなりの額になってしまい、割りに合わないということでレンタカーをしたことがありません。

基本は徒歩圏内で行けるところに行ってみるというスタンスでしたが、最近はハワイに慣れてきたのか、JCBカードの提示で無料乗車できるワイキキトロリーのピンクラインを活用して行動範囲を広げています。

ピンクラインを利用するようになって、ハワイのホノルルにはワイキキトロリー以外にもいくつかのトロリーバスが運行していることに気づきました。ピンクライン以外のこれらのトロリーを活用できれば、より行動範囲も広げられる!ということで、どんなトロリーが運行しているのか、ピンクラインのように無料で利用することができないかを調べてみました。

スポンサーリンク

5種類あるトロリー

調べてみると、ハワイ、ホノルルでは大きく分けて5種類のトロリーが運行していることがわかりました。

その5種類がこちら。

  1. ワイキキトロリー(E NOA CORPORATION)
  2. LeaLeaトロリー (HIS)
  3. HiBus、電気バス、オリオリトロリー (JTB)
  4. レインボートロリー (JAL)
  5. ANAエクスプレスパス (ANA)

かっこ内は運行会社で、旅行代理店や航空会社、地元のツアー会社が運行しています。

各トロリーについて詳しくみて行きましょう。

スポンサーリンク

ワイキキトロリー (E NOA CORPORATION)

ワイキキトロリーは、ピンク、グリーン、レッド、パープルの4ラインが運行していて、お金を払って乗車することができます。例えばピンクトロリーは2ドル払えば誰でも乗ることができ、グリーン、レッド、パープルは1日乗車券を購入できます。

ワイキキトロリーを無料で利用する方法

ワイキキ~アラモアナ間を巡回するピンクラインだけはJCBカードを持っていれば、乗車時に提示するだけで無料で乗車することができます。

1枚のJCBカードで大人2人、子供2人(11歳以下)まで無料で乗車することができます。

ハワイに行くならJCBカードを作っておくのがオススメです。

提示するだけでピンクトロリーに無料で乗車できますし、多くのレストランやショップで割引などの様々な特典を受けられます。

40歳未満なら年会費永年無料のJCB CARD W

JCBブランドのクレジットカードは色々ありますが40歳未満の方であれば、年会無料で高還元なJCB CARD WJCB CARD W plus Lがオススメ!

40歳未満ウェブ申し込み限定ウェブ明細のみという条件がありますが、この条件が問題ないのなら、オススメのクレジットカードです。

解約しない限り自動更新されるので、40歳以降も継続利用可能です。つまり40歳未満の時点でこのカードを作っておけば、永年年会費無料でJCBのプロパーカードを持てちゃうことになります!作っておいて損は無しなカードです。

また、女性に嬉しいサービスがご利用できる「JCB CARD W plus L」というカードもあります。

JCB CARD W年会費無料、ポイントはJCB一般カード2倍たまるというお得な新登場のJCBプロパーカードです。最短3営業日で発行されますのですぐに手元に届きます!

お申し込みは↓の公式サイトから!

また、JCB CARD WJCB CARD W plus LはJCBのプロパーカードです。

プロパーカードは、将来的に条件を満たせばワンランク上の招待制カード「JCBゴールド・ザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」への招待を受けられるクレジットカードです。

「JCBザ・クラス」はJCB最高峰のクレジットカードで、ディズニーランドのスポンサーラウンジ利用券がもらえたり、秘密のレストランを利用できる抽選に参加できたりと、ディズニーファンには特に魅力的な特典が付いてきます。

40歳以上ならJCBブランドの楽天カードがオススメ

40歳以上で年会費無料のJCBカードを探しているなら楽天カードがオススメです。

楽天カード楽天市場楽天モバイルといった楽天のサービスを利用していたり、楽天ポイントをどんどん貯めたいなら絶対オススメ!楽天証券の積立投資にも利用できます!

また、海外旅行では紛失や使えなかったときのために複数のブランドのクレジットカードを持っていくのがオススメです。

特にハワイで役に立つ出不精夫婦オススメのクレジットカードをこちらの記事にまとめていますのでよろしければ御覧ください。

LeaLeaトロリー(HIS)

HISのハワイツアーに参加すると利用できるようですが、ツアーに参加しなくてもトロリーチケット単品で購入することもできるようです。

チケットの購入は下記のサイトから可能ですが、7日間乗り放題のレギュラーパスが$45、ゴールドパスが$72、プラチナパスが$99とそこそこのお値段です。

レギュラーパスはワイキキ~アラモアナ周辺、ダイヤモンドヘッド、カハラモール、ワードセンターズ、ダウンタウンなどワイキキの東西を網羅しています。夕方からは郊外レストランへ出掛けられるディナーラインにも乗れます。

ゴールドパスはレギュラーパスの路線に加えて、ハナウマ湾やシーライフパークを巡るイースト・コースト・ラインとワイケレアウトレットやモアナルアガーデンを巡るワイケレ・モアナルア・ラインに乗れます。

プラチナパスはゴールドパスの路線に加えて、カ・マカナ・アリイやウェット&ワイルドなど西オアフの主要スポットを巡るウエスト・オアフ・ラインに乗れます。

アラモアナ/ドンキ・ライン、イースト・コースト・ライン、ワイケレ・モアナルア・ラインについては1日乗車券が用意されていますが、各$25と結構お高いです。

レアレアトロリーについての詳細はこちら

LeaLeaトロリーに無料で乗る方法

HISのハワイツアーに申し込めば無料で乗ることができそうですが、それ以外にもダイナース(Diners)のクレジットカードを持っていれば、ロイヤルハワイアンセンターのHIS.が運営するLea Lea ラウンジ(ロイヤル・ハワイアン・センターB館3F)で無料乗車パスをもらえます!

Lea Lea ラウンジ(ロイヤル・ハワイアン・センターB館3F)

Lea Lea ラウンジ(ロイヤル・ハワイアン・センターB館3F)

しかも今までは1日乗車券だったのが2018年10月1日からは『1週間券(7日間乗り放題レギュラーパス)』に変更されたので使い勝手が上がっています!

こちらが実際にもらった1週間券(7日間乗り放題レギュラーパス)です。

1週間券(7日間乗り放題レギュラーパス)

1週間券(7日間乗り放題レギュラーパス)

乗車可能路線はアラモアナ/ドンキライン、ダイヤモンドヘッド/カハラモールライン、ダウンタウンライン、ウェスト・ディナーライン、イースト・ディナーラインです。

ダイナースカードを複数持っている場合もトロリー乗車券は1枚のみしかもらえないようですが、本会員だけでなく、家族会員も乗車券をもらえるので、家族の分も無料でもらいたい場合は家族カードを作っておくとよさそうです。

ダイナースカードを持っていない方はHISのハワイツアーを申し込むのが早そうです。

HIS Ciaoパッケージツアーのハワイ旅行を申しこめば、通常期は8,000円相当の「ゴールドパス」、夏・冬なら10,000円相当の「プラチナパス」のトロリー乗り放題のパスがついてくるようです。

下記のボタンからHISのハワイ特集のページに行けます。こちらからツアーの申込みもできますよ!

また、無料ではありませんが、日本で680円で購入できるLeaLeaマガジンには、LeaLeaトロリーの1日お試し無料券(クーポン)がついてきます。これをLeaLeaラウンジにもっていくと1日券がもらえます。

1日券で利用できる路線はレギュラーパスと同じなので、ダイヤモンドヘッド、カハラモール、ワードセンターズ、ダウンタウンへの足として利用できますね!

LeLeaマガジンを買うときはクーポンの有効期限に注意!また、Kindle版などの電子書籍にはクーポンが付いていないので紙の本を買いましょう!

以下から最新のLeaLeaマガジンを買うことができますよ!

LeaLea 2020 SUMMER-AUTUMN合併号 (メディアハウスムック)
CCCメディアハウス
¥700(2023/02/17 15:30時点)
この本についているLeaLeaトロリー 1日お試し乗車クーポンの有効期間は2020年4月6日〜2020年10月31日

LeaLeaトロリーはアラモアナセンターやワイキキ周辺だけでなく、ダウンタウンやカハラモール、夜は人気のレストランをまわるディナーラインも運行しているので、トロリー乗り放題のパスを取得することでかなり行動範囲を広げられそうです。

特にイーストとウェストの2ラインあるディナーラインは食いしん坊な私たち夫婦にはとっても魅力的。次回は是非活用してみたいと思いました。

HiBus、電気バス、オリオリトロリー(JTB)

JTBのツアー参加者のみトロリーチケットを購入可能なようで、調べた限り、ツアーに参加せず、トロリーだけを利用することはできないようです。

HiBus、電気バス、オリオリトロリー (JTB)を無料で利用する方法

JTBハワイトラベル.comにてHiBus(ハイバス)新登場を記念して、HiBus(ハイバス)7日間チケット半額キャンペーン実施中です。

無料ではありませんが、JTBハワイトラベル.comにて、2019年6月1日(土)~2019年7月20日(土)の期間にチェックアウトで、オアフ島のホテルを2連泊以上の予約をすると、通常50ドルのチケットがなんと25ドルになります!

キャンペーンの詳細は下記のリンクをご覧ください。

JTBのHiBus (ハイバス)7日間乗り放題チケットプレゼントキャンペーン!

キャンペーン以外でHiBus、電気バス、オリオリトロリーを無料で利用する方法はなさそうですが、JTBハワイトラベル.comで2泊以上ホテルを予約すると、JTBのHiBus(ハイバス)7日間乗り放題チケット(12歳以上 50ドル、2歳〜11歳 45ドル)が購入できるようです。

HiBus、電気バス、オリオリトロリーのチケット購入方法についての詳細はこちら

下記のボタンからJTBハワイトラベル.comでホテルを探すことができます。

レインボートロリー(JAL)

レインボートロリーはJALパックのツアー参加者か、個人手配でJALの飛行機を手配した人のみ利用できるようです。それ以外の方は利用できません。

レインボートロリーを無料で利用する方法

上記のどちらか以外の方法で無料利用できる方法は見つかりませんでした。

JALの飛行機を個人手配する場合、トロリーを利用するには事前登録が必要なようです。

また、JALパックのツアーには無料トロリー付きのツアーもあるようです。

残念ながら、私たち夫婦はANA、スターアライアンス派なので、レインボートロリーは利用できなさそうですがJAL派の方にはいい選択肢かもしれませんね!

新型コロナウィルスの影響でハワイに行けない状況が続いていますが、JALパック 海外ツアーでは「また旅に出よう!お待たせ!やっぱりハワイ!」と題したハワイツアーを実施しています。

10月からのハワイ旅行が10万を切るなど、大変お得な価格設定で、新型コロナウイルス感染症の拡大防止と、安全・安心なサービス提供にむけた取り組みを行っているそう!

コロナの状況によっては、10月~12月まで催行中止の可能性もありますが、コロナを起因としたキャンセルは免除対象になる可能性もありますし、2021年1月以降の旅行をオトクな料金で早めに予約しておくのはいいかもしれませんね!

下記のボタンから「また旅に出よう!お待たせ!やっぱりハワイ!」にパッケージツアーの詳細確認と申込みができますよ!

ANAエキスプレスバス (ANA)

2019年4月20日より、ワイキキの「Tギャラリア」から「アラモアナセンター」まで直行約12分のルートを15〜20分間隔で運行するの無料電気バス「ANAエクスプレスバス」が運転を開始しました。

ANAエキスプレスバス(ANA)に無料で乗る方法

ANAエキスプレスバスを無料で利用するには以下の条件を満たしている必要があります。

  1. 東京発ホノルル行の航空券が発券済み(他社のコードシェア便を含む)
  2. 搭乗者のANAマイレージクラブお客様番号が予約記録に登録済み

ANAマイレージクラブに登録してANAの飛行機乗ればいいのでANA派の方はほぼ誰でも利用可能ということになるかと思います。

利用できる期間は到着日を含む10日間で、会員本人以外に18歳未満の子供3名まで同乗できます。

乗車券はANAマイレージクラブアプリから取得できます。

取得手順は以下のとおりです。

  1. AMCアプリにログインし、左上のQRアイコンをタップ
  2. デジタルカード画面の右下「Coupon」ボタンをタップ
  3. 表示された乗車チケットをドライバーに見せて乗車

ANAマイレージクラブアプリをダウンロードしなくてもWebから乗車券を取得できますが、アプリのほうが何かと便利ですのでANAエキスプレスバスを利用する場合はこの機会にアプリをダウンロードすることをおすすめします!

最後に

今回、ハワイを走るトロリーの種類と無料で乗車する方法を調べてみましたが、JCBとダイナースのカードを持っている我が家では、ワイキキトロリーのピンクラインだけでなく、LeaLeaトロリーを無料で利用できることがわかりました。

また、ANAエキスプレスバスが新たに運行を開始してワイキキからアラモアナショッピングセンターまですばやく移動できる手段もあることがわかりました。

次回ハワイに行くときはLeaLeaトロリーのディナーラインを使って遠くて行けなかったレストランに行ってみたり、ダウンタウンにも足を伸ばしてみようと思います。

2022最新 ハワイのハッピーアワー情報まとめ

ハワイのハッピーアワー情報、美味しかったグルメなど以下の記事でまとめています。

2022最新 ハワイのグルメ・レストラン動画まとめ

ハワイの人気グルメ・レストランに実際に行ってきた動画をこちらの記事でまとめています。

ハワイの人気レストランを半額で楽しむ方法

私たち出不精夫婦がメインカードとして利用しているアメックス・プラチナ・カードにはハワイの人気レストランのコース料理を半額で楽しめる特典がついています。

その名も「2 for 1 ダイニングby招待日和

こちらの特典を利用すればトミーバハマ、ストリップステーキ、ノイタイキュイジーヌ、ロイズといった人気高級レストランのコース料理を2名以上で予約すると1名分のコース料理代が無料になります!

2名で予約すれば実質半額で楽しめちゃいます!

「2 for 1 ダイニングby招待日和」以外にもアメックス・プラチナ・カードには以下のような旅行をワンランクアップした上質なものにしてくれる魅力的な特典がたくさんついていますので旅行好きの方にオススメです。

  • 海外利用でポイント3倍(ポイントはJALやANAのマイルと交換可能)
  • 発行するだけでもらえるホテルの半永久上級会員資格
    1. 「SEIBU PRINCE CLUB」プラチナメンバー
    2. 「Marriott Bonvoy」ゴールドエリート
    3. 「ヒルトン・オナーズ」ゴールド会員
    4. 「ラディソン・リワード」Premium ステータス
  • 高級ホテルでさまざまな特典がついてくるファイン・ホテル・アンド・リゾート
  • 空港で無料利用できるセンチュリオンラウンジ
  • プライオリティパスの無料発行
  • 家族を含めた手厚い国内・海外旅行保険

久しぶりのハワイ旅行をより充実したものにするためにこの機会にアメックス・プラチナ・カードを作ってみてはいかがでしょうか?

申し込みは以下の公式ページから行えます。

9/27までの期間限定!今なら30,000円分のAmazonギフト券も獲得可能!

さらに今なら入会特典として、入会後3カ月以内のカード利用で最大50,000ポイント獲得可能なのに加えて、Amazonのギフト券30,000円も獲得可能です!

具体的には利用額50万円、100万円でそれぞれ20,000ボーナスポイントゲットできます。

  • 入会後3ヶ月以内に50万円以上利用で、さらに20,000ボーナスポイント
  • 入会後3ヶ月以内に100万円以上利用で、さらに20,000ボーナスポイント

さらに100万円使った場合、100円につき1ポイント付与される通常ポイントが10,000ポイント貯まるので、合計50,000ポイントです。

さらにさらに2022年9月27日(火)お申し込み分までの期間限定特典として、今なら入会後3ヶ月以内に100万円のカード利用でAmazonギフト券が30,000円分も追加でもらえてしまいます!

また、アメックス・プラチナ・カード会員なら無料で登録できる「ボーナスポイントプログラム」に登録すれば、Amazon、Yahoo、JAL、HIS、アメックスオンライントラベル、iTunes Storeなどの対象オンライン加盟店での利用や海外での外貨決済での利用のポイントが3% (100円で3ポイント)もつくようになるので、対象の店舗や海外でのみ100万円利用した場合、30,000ポイントも貯まります。

海外旅行に行く前にアメックス・プラチナ・カードを作って、JALかHISかアメックスオンライントラベルで飛行機やホテルを手配して、海外旅行先でもアメックス・プラチナ・カードで外貨決済するようにすれば、人数の多い家族旅行などでは100万円くらいかかってしまうかもしれませんよね。

そうしたら、合計70,000ポイントゲットです!

70,000ポイントはANAマイル40,000マイルとJALマイル12,000に交換できますので、また旅行が捗りますね!

そんなアメックス・プラチナ・カードは下記の公式ページから詳細確認&申し込み可能です!

9/27までの期間限定!今なら30,000円分のAmazonギフト券も獲得可能!

私たちが感じているアメックス・プラチナ・カードのメリットはこちらの記事に詳しくまとめていますので、より詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

無料で海外旅行傷害保険を手に入れる方法

海外では医療費が高いというのはよく聞く話ですよね。

そんな時に頼りになるのが海外旅行の傷害保険。

でも海外旅行の旅に保険に入るのは面倒臭い。

そんな海外旅行の保険を無料で付ける方法があります。

その方法はとっても簡単。

年会費無料エポスカードを発行するだけです!

エポスカードは海外旅行障害保険が自動付帯しているクレジットカードです。

自動付帯とはそのカードを使わなくても、持っているだけで保険が適用されるということです。

ですので、クレジットカードを手に入れたその日から自動で海外旅行の保険に入っていることになるのです!

気になる保証内容はこちら。

補償項目補償額
傷害死亡・後遺障害500万円
傷害治療費用200万円
疾病治療費用270万円
賠償責任2000万円
携行品損害20万円(1旅行)
救援者費用100万円

例えば急な発熱で現地の緊急病院に入院した場合は270万円が補償されますし、現地でデジカメを誤って落として壊してしまったなんて場合は20万円まで補償してくれます。

また、エポスカードは国際ブランドがVisaなので海外でも多くのお店で利用できるのも嬉しいですね!

さらに年間50万円以上利用するとエポスカードからの招待があり、ゴールドカードが永年無料で持ててしまいます。

ゴールドカードなら空港のカードラウンジも利用できちゃいますよ!

そんなエポスカードの詳細確認&申し込みは下記の公式ページをご覧ください。

入会金・年会費永年無料!最短即日発行!
タイトルとURLをコピーしました