個人旅行でハワイに着いたらまず最初にやらないといけないのがホノルル国際空港(ダニエル・K・イノウエ国際空港)から滞在先のホテルやコンドミニアムへの移動ですよね。
移動手段としては、シャトルバス、タクシー、Uber(ウーバー)やLyft(リフト)のような配車サービスなんかがあります。
それぞれの料金と所要時間を比較してみた表がこちら。
移動手段 | 料金 | 所要時間 |
シャトルバス | 1人16〜18ドル | 40分程度 |
タクシー | 1台 30ドル〜45ドル | 20分程度 |
Uber、Lyft | 1台 20ドル〜 | 20分程度 |
シャトルバスは1人ならば一番安いですが、人数が揃うまで出発しなかったり、多くのホテルを回るのでどうしても時間がかかってしまいます。
また、シャトルバスは1人あたりの料金、タクシーやUberは1台あたりの料金なので2人だとタクシーなら同程度の金額に、UberやLyftのほうが安くなります。
私達は夫婦2人で旅行していますのでUberやLyftを利用するのが一番安くて早い!
ということで、今回、実際にUber(ウーバー)を利用してホノルル国際空港から滞在先のグランドワイキキアンまで移動してみました!
Uber(ウーバー)とは
Uber(ウーバー)とは世界中で人気を集めている便利な配車サービスです。
スマホのUberアプリで行き先を指定して配車をリクエストすると、今いる場所(もしくは指定の場所)に数分で迎えに来てくれます。
迎えに来てくれるドライバーの情報(名前、顔写真、車種、車のナンバーなど)や評判がアプリで確認できるので安心感もあります。
後は、やってきた車に乗車し、指定の場所で降りるだけ。
料金は予め登録しておいたクレジットカードから自動的に支払われるので降りる際に運転手と支払いのやり取りをする必要はありません。
さらに料金は需要に応じて変わる(リクエストが多くなると値段が上がる)のですが、大抵の場合、タクシーより安いことが多いです。
アプリひとつでどこからでも乗れてタクシーと比べて安くて、安心感があるのですから人気が出ないわけがありませんよね!
ということで、私達もハワイやラスベガスなどではUberやLyftをよく利用しています。
Uberを利用するにはWi-Fi環境が必要です。
こちらの記事でハワイで使える海外Wi-Fiレンタルをまとめてみました!
ホノルル国際空港でUberに乗車できる場所は3箇所
どこにでも迎えに来てくれるのがUberの良いところですが、タクシーより安くて便利ということで、既存のタクシー業界を守るためか場所によっては規制があり、乗車できる場所が限定されているところもあります。
ホノルル国際空港(ダニエル・K・イノウエ国際空港)も規制があり、乗車できる場所は2階の出発ロビーの3箇所のみとなっています。
具体的には2階出発ロビーのロビー2、ロビー5、ロビー8の前になります。
到着ロビーは1階なので、Uberを利用する場合は2階に移動する必要があります。
実際に乗ってみた
日本から国際線でホノルルに到着した場合、ロビー2かロビー5の前の乗り場が一番近くなります。
ロビー5のほうが近そうに見えますが、今回Uberを利用した際、有無を言わさずロビー2が乗車場所に指定されたので、今回は到着出口からロビー2の乗車場所までの移動経路を紹介します!
まずは空港内。
バゲージクレーム(荷物受け取り所)を抜けると左が団体用の出口、右が個人用の出口です。
私達は個人旅行なので、右側の個人用の出口に向かいます。
個人用出口を出ると、ツアーや送迎待ちの方たちがたくさんいますので、そちらを横目にまっすぐ道路まで進みます。
道路まで来たら左を向きます。
左を向いて真っすぐ進んでいくと・・・
左手にエレベーターが見えてきます。
大きい荷物を持っていると思いますので2階に行くにはエレベーターが便利!
ということでエレベーターに乗り2階に行きます。
2階に到着したらエレベーターを出て左前の方向に進みます。
ツアーグループバスの看板の下を抜けて真っ直ぐ進むと・・
国内線ターミナル、ハワイアン航空の看板が目に入ります。
この看板に従って左に曲がりどんどん進んでいきます。
道に沿って進んでいきます。
国内線ターミナルに到着しました!
ロビー2は国内線ターミナルの一番端にあるので、どんどん奥に進んでいきます。
一番端まで来たところで道路の向こう側に「RIDE SHARE Pick up zone」と書かれた青い看板が見つかりました!
横断歩道を渡ると・・・
Uberのピックアップ場所に到着です!
ピックアップゾーンにはベンチも置かれています!
私達はエレベーターで2階に到着したあたりでUberの配車リクエストをしたところ、ロビー2の乗車場所に到着してすぐに車が到着しました。
最後に
今回はホノルル国際空港(ダニエル・K・イノウエ国際空港)からUberに乗る方法を紹介しました。
ホノルル国際空港では乗車場所が2階の出発ロビーの3箇所のみというところに注意が必要です。
またUberを利用するにはネットに接続できる環境が必要です。
ハワイで利用できる海外Wi-Fiレンタルをこちらの記事にまとめました ので、参考にしていただければ!
2022最新 ハワイのハッピーアワー情報まとめ
ハワイのハッピーアワー情報、美味しかったグルメなど以下の記事でまとめています。
2022最新 ハワイのグルメ・レストラン動画まとめ
ハワイの人気グルメ・レストランに実際に行ってきた動画をこちらの記事でまとめています。



ハワイの人気レストランを半額で楽しむ方法
私たち出不精夫婦がメインカードとして利用しているアメックス・プラチナ・カードにはハワイの人気レストランのコース料理を半額で楽しめる特典がついています。
その名も「2 for 1 ダイニングby招待日和」
こちらの特典を利用すればトミーバハマ、ストリップステーキ、ノイタイキュイジーヌ、ロイズといった人気高級レストランのコース料理を2名以上で予約すると1名分のコース料理代が無料になります!
2名で予約すれば実質半額で楽しめちゃいます!
「2 for 1 ダイニングby招待日和」以外にもアメックス・プラチナ・カードには以下のような旅行をワンランクアップした上質なものにしてくれる魅力的な特典がたくさんついていますので旅行好きの方にオススメです。
- 海外利用でポイント3倍(ポイントはJALやANAのマイルと交換可能)
- 発行するだけでもらえるホテルの半永久上級会員資格
- 「SEIBU PRINCE CLUB」プラチナメンバー
- 「Marriott Bonvoy」ゴールドエリート
- 「ヒルトン・オナーズ」ゴールド会員
- 「ラディソン・リワード」P
remium ステータス
- 高級ホテルでさまざまな特典がついてくるファイン・ホテル・アンド・リゾート
- 空港で無料利用できるセンチュリオンラウンジ
- プライオリティパスの無料発行
- 家族を含めた手厚い国内・海外旅行保険
久しぶりのハワイ旅行をより充実したものにするためにこの機会にアメックス・プラチナ・カードを作ってみてはいかがでしょうか?
申し込みは以下の公式ページから行えます。
さらに今なら入会特典として、入会後3カ月以内のカード利用で最大50,000ポイント獲得
具体的には利用額50万円、100万円でそれぞれ20,000ボーナスポイントゲットできます。
- 入会後3ヶ月以内に50万円以上利用で、さらに20,000ボーナスポイント
- 入会後3ヶ月以内に100万円以上利用で、さらに20,000ボーナスポイント
さらに100万円使った場合、100円につき1ポイント付与される通常ポイントが10,000ポイント貯まるので、合計50,000ポイントです。
さらにさらに2022年9月27日(火)お申し込み分までの期間限定特典として、今なら入会後3ヶ月以内に100万円のカード利用でAmazonギフト券が30,000円分も追加でもらえてしまいます!
また、アメックス・プラチナ・カード会員なら無料で登録できる「ボーナスポイントプログラム」に登録すれば、Amazon、Yahoo、JAL、HIS、アメックスオンライントラベル、iTunes Storeなどの対象オンライン加盟店での利用や海外での外貨決済での利用のポイントが3% (100円で3ポイント)もつくようになるので、対象の店舗や海外でのみ100万円利用した場合、30,000ポイントも貯まります。
海外旅行に行く前にアメックス・プラチナ・カードを作って、JALかHISかアメックスオンライントラベルで飛行機やホテルを手配して、海外旅行先でもアメックス・プラチナ・カードで外貨決済するようにすれば、人数の多い家族旅行などでは100万円くらいかかってしまうかもしれませんよね。
そうしたら、合計70,000ポイントゲットです!
70,000ポイントはANAマイル40,000マイルとJALマイル12,000に交換できますので、また旅行が捗りますね!
そんなアメックス・プラチナ・カードは下記の公式ページから詳細確認&申し込み可能です!
私たちが感じているアメックス・プラチナ・カードのメリットはこちらの記事に詳しくまとめていますので、より詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
無料で海外旅行傷害保険を手に入れる方法
海外では医療費が高いというのはよく聞く話ですよね。
そんな時に頼りになるのが海外旅行の傷害保険。
でも海外旅行の旅に保険に入るのは面倒臭い。
そんな海外旅行の保険を無料で付ける方法があります。
その方法はとっても簡単。
年会費無料のエポスカードを発行するだけです!
エポスカードは海外旅行障害保険が自動付帯しているクレジットカードです。
自動付帯とはそのカードを使わなくても、持っているだけで保険が適用されるということです。
ですので、クレジットカードを手に入れたその日から自動で海外旅行の保険に入っていることになるのです!
気になる保証内容はこちら。
補償項目 | 補償額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 |
賠償責任 | 2000万円 |
携行品損害 | 20万円(1旅行) |
救援者費用 | 100万円 |
例えば急な発熱で現地の緊急病院に入院した場合は270万円が補償されますし、現地でデジカメを誤って落として壊してしまったなんて場合は20万円まで補償してくれます。
また、エポスカードは国際ブランドがVisaなので海外でも多くのお店で利用できるのも嬉しいですね!
さらに年間50万円以上利用するとエポスカードからの招待があり、ゴールドカードが永年無料で持ててしまいます。
ゴールドカードなら空港のカードラウンジも利用できちゃいますよ!
そんなエポスカードの詳細確認&申し込みは下記の公式ページをご覧ください。