沖縄最終日に訪れたのは、じーまみー豆腐が名物のキレイ目な居酒屋「ビストロ喰米屋 (くめや)」。そこはじーまみー豆腐だけでなく、一風変わった麻婆豆腐や酢豚が味わえる進化系沖縄居酒屋でした。
今回もまずはダイジェスト動画をご覧ください!
ビストロ喰米屋はゆいれーる旭橋駅から徒歩8分、以前ご紹介した金武アグーしゃぶしゃぶ 金武のすぐ近くにあります。お店の外にはこんな大きな垂れ幕にお店の名前が書いてありますので、場所はすぐにわかると思います。

今日のANA最終便(20:40発)で東京に帰らなければならないので、開店時間の17:30少し前に訪れたのですが、当然まだ支度中でしたが、店員さんに入れないか聞いてみたところ、お店に入れてもらえました。

開店前のお店一番乗りだったので、当然店内にはお客さんは誰もいません。店内はレトロな造りを醸し出す、おしゃれな居酒屋といった感じです。中二階のロフト席があり、天井が高いのもいいですねー。

厨房にはイケメンで若い店員さん。ウエイターも含めてお店のメンバーはみなさん若く、新進気鋭な居酒屋なんじゃないかと感じさせます。

カウンターの一番奥の席に通され、早速料理とお酒を注文です。オリオンビールは500円。ちょっと高いかなと思いましたが、ジョッキのサイズが大きめなのでそうでもありませんでした。ビールと一緒に名物のじーまみー豆腐も注文します。

オリオンビールにお通しのもずく、じーまみー豆腐もやってきました!お通しのもずくはもずく酢かと思ったら、そばつゆのような出汁にもずくが浸かったもので、お蕎麦みたいにもずくをツルツルといただけます。じーまみー豆腐があまめなので、もずくのしょっぱさとじーまみー豆腐の甘さを交互に味わいつつ、間にビールのコンビネーションでビールがどんどん進みます。

このじーまみー豆腐、名物というだけあって、ぷるんぷるん。もずくの出汁に浸して食べても美味しくいただけました。
もずく、豆腐、ビールのコンビネーションを楽しみながら次に注文するメニューを物色します。
!!

どこかで見たことのあるカンフースターに龍麻婆豆腐(ドラゴンマーボードウフ)というキャッチーなネーミング。辛さも5段階から選べます。僕たちは辛いもの好きなので、迷わずこれを注文することにしました。とはいえ、辛すぎて美味しくないのも嫌なので、店員さんにオススメの辛さを聞いてみます。すると辛いもの好きならば4段階目くらいがいいんじゃないかとのことなので、アドバイス通り、「決闘 燃えよドラゴン」を注文してみました。

待つこと10分程度、龍麻婆豆腐 決闘 燃えよドラゴンがやってきました。見た目はそれほど赤くなく、そんなに辛そうには見えません。
早速一口食べてみます。唐辛子と中国山椒が効いていますが丁度いい辛さで美味しいです。本場四川の麻婆豆腐というよりはどこか家庭的な要素の見え隠れする食べやすい麻婆豆腐でした。次回は最も辛い「伝説 ラストドラゴン」にチャレンジすることを決意しました。

麻婆豆腐の次の料理の検討に入るため、再度メニューを確認します。ラフテーに手羽先唐揚げ、アーサ天ぷら、アーサ入りだし巻き玉子、そそられる料理がたくさんあります。ただ胃袋は一つ。この中から選ばねばなりません。

メニューを裏返してみると、沖縄料理屋では見慣れない「三間仕込み黒角酢豚」という料理を発見しました。島マースと香草で1日漬け込み、2日煮込んだ豚バラを、バルサミコと黒酢の特製ソースで食べられるとのこと。ラフテーと迷いましたが、今回は気になる黒角酢豚を注文することにしました。

そしてやってきたのがこちら。黒くて四角い酢豚です。お皿の周りにはカラシと唐辛子、サイドにポテトサラダが付いています。

酢豚を一切れ取り出してみます。見るからにトロトロ柔らかそうな感じです。頬張ってみるとびっくり!皮がパリッとしていて、お肉はトロトロのダブルパンチです。バルサミコ酢と黒酢で作った特製ソースもまろやかで美味しい!これは次回もリピートしたくなる味でした。

そろそろ揚げ物が食べたくなってきました。沖縄と言ったら天ぷら。今日は大好きなアオサの天ぷらにしてみます。
そのアオサの天ぷらがこちら!
今まで見たこともないくらい青々とした天ぷらがやってきました。塩をつけて一口パクリ!あれです、あの味です。コイケヤのり塩!のりの味がしっかりしていて大満足でした。

これで終わりでも良かったのですが、ついついもう一品注文してしまいました。沖縄特産の島コショウ、ピパーチで食べる手羽先の唐揚げです。沖縄っぽさを感じたくて注文してみました。
ピパーチ、花の香りというか、何というか、爽やかになる不思議な味ですね。

そろそろ飛行機の時間なので、これにてお会計。気持ち良く酔っ払い、この後の飛行機では、ぐっすり熟睡して帰れました。
沖縄、またきまーす!
訪問日: 2016年5月
お店詳細
■ おきなわ居酒屋くめや (食べログで見る)
住所: 沖縄県那覇市久米2-11-26 [地図]
URL: https://tabelog.com/okinawa/A4701/A470101/47000640/
最寄りのヒルトンホテルを予約する
那覇のレストランを食べ歩くならゆいレール旭橋駅徒歩1分のダブルツリー那覇が便利です!
- ダブルツリーbyヒルトン那覇 (Double Tree by Hilton Naha)
- 〒900-0034 沖縄県那覇市東町3−15 [地図]
- TEL: 098-862-0123
↓↓↓↓↓予約はこちら↓↓↓↓↓
ダブルツリーbyヒルトン那覇の予約はHPCJもしくは公式サイトからの予約がお得です!
お得な理由を詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください!
いつも利用している宿泊予約サイトで予約したい方はこちら!
夜総合点★★★★☆ 4.0
国内旅行をワンラックアップするアメックスプラチナカード
旅行が好きならアメックス・プラチナ・カードがオススメ!
私たち出不精夫婦もメインカードとして利用しています。
アメックス・プラチナ・カードは保有するだけで以下のホテルの上級会員資格が手に入るので、お部屋のアップグレードや朝食無料などの特典を受けることができます!
- 「SEIBU PRINCE CLUB」プラチナメンバー
- 「Marriott Bonvoy」ゴールドエリート
- 「ヒルトン・オナーズ」ゴールド会員
- 「ラディソン・リワード」P
remium ステータス
また、ファイン・ホテル・アンド・リゾートという特典で上記以外のホテルでも、お部屋のアップグレード、朝食1名無料、レストランで使えるクレジットなど平均550米ドル相当分の無料追加特典を享受できます!
さらに対象ホテルに1泊無料で宿泊できるフリーステイギフトという特典もあって毎年どこにいくか選ぶのが楽しみになっています!
その他、私たちが感じているアメックス・プラチナ・カードのメリットはこちらの記事に詳しくまとめていますので、より詳しく知りたい方はぜひご覧ください。
さらに今なら入会特典として、入会後3カ月以内のカード利用で最大50,000ポイント獲得
具体的には利用額50万円、100万円でそれぞれ20,000ボーナスポイントゲットできます。
- 入会後3ヶ月以内に50万円以上利用で、さらに20,000ボーナスポイント
- 入会後3ヶ月以内に100万円以上利用で、さらに20,000ボーナスポイント
さらに100万円使った場合、100円につき1ポイント付与される通常ポイントが10,000ポイント貯まるので、合計50,000ポイントです。
さらにさらに2022年9月27日(火)お申し込み分までの期間限定特典として、今なら入会後3ヶ月以内に100万円のカード利用でAmazonギフト券が30,000円分も追加でもらえてしまいます!
また、アメックス・プラチナ・カード会員なら無料で登録できる「ボーナスポイントプログラム」に登録すれば、Amazon、Yahoo、JAL、HIS、アメックスオンライントラベル、iTunes Storeなどの対象オンライン加盟店での利用や海外での外貨決済での利用のポイントが3% (100円で3ポイント)もつくようになるので、対象の店舗や海外でのみ100万円利用した場合、30,000ポイントも貯まります。
海外旅行に行く前にアメックス・プラチナ・カードを作って、JALかHISかアメックスオンライントラベルで飛行機やホテルを手配して、海外旅行先でもアメックス・プラチナ・カードで外貨決済するようにすれば、人数の多い家族旅行などでは100万円くらいかかってしまうかもしれませんよね。
そうしたら、合計70,000ポイントゲットです!
70,000ポイントはANAマイル40,000マイルとJALマイル12,000に交換できますので、また旅行が捗りますね!
そんなアメックス・プラチナ・カードは下記の公式ページから詳細確認&申し込み可能です!
2枚目にオススメな年会費無料の楽天カード
旅行先でメインカードが使えなくなったり、紛失したりしたら大変!
クレジットカードは最低でも2枚以上持っていくのがオススメです。
そんな2枚目のクレジットカードに求めることは次の2つ!
- 年会費が永年無料であること
- 国際ブランドが多くの店舗で利用できるVisaもしくはMaster Cardであること
サブカードですから年会費は当然無料の方がいいですよね。
アメックスが使えない場合でもVisaかMaster CardならOKというお店もたまにありますので、国際ブランドはVisaかMaster Cardがオススメです。
この条件を満たすカードは色々ありますが特にオススメなのは楽天カードです。
楽天カードは楽天市場や楽天モバイルといった楽天のサービスを利用していたり、楽天ポイントをどんどん貯めたいなら絶対オススメ!楽天証券の積立投資にも利用できます!
国際ブランドはVisa、Master Card、JCB、アメックスから選べるので、サブカードならVisaかMaster Cardを選びましょう!
クレジットカードの年会費は一切払いたくないと言う方でしたら、楽天カードをメインカードとして使ってもいいかもしれませんね。